メニュー

お気軽にお電話ください

電話番号:022-226-2440

  • 資料請求・お問合せ
  • 墓地見学予約

お墓アドバイザー

診断結果

あなたへのおすすめは

今のお墓を維持管理する

お墓について今は困っていることがないようなので、このまま維持管理していきましょう。お墓は生きている人にとって故人の面影に出会える心の拠り所であり、定期的なお墓参りは心の安定にもつながります。また墓石を手入れしていくことも大切です。墓石によく使用される御影石は耐久性に優れていますが、年月の経過とともに墓石の接着部分の剥離などが生じてきます20・30年単位を目安にお墓のリフォームを考えると良いでしょう。

<もっと詳しく>

墓地の承継について

墓地は長男でなければ承継できないという法律上の決まりはありません。嫁いだ長女はもちろん、次男や次女が承継することもできます。また親族に墓地を譲ることも両家の合意および墓地の管理者の了承が得られれば可能です。

お墓は祭祀財産

祭祀財産とは、先祖を祀るための墓地や墓石、位牌、仏壇、仏具、家系図などを指します。祭祀財産を承継する人のことを祭祀承継者といいます。祭祀財産は相続財産とは切り離して扱わられ、相続税はかかりません。そのため、祭祀承継者として祭祀財産を受け継いだとしても、祭祀財産による税負担はありません。

墓石のリフォーム

家と同じように墓石もリフォームすることができます。墓石は年月の経過とともに汚れや接着部分の剥離、接合部のズレ等が生じてきます。早めに対処することが墓石を長持ちさせることにつながります。

墓石のリフォーム例

①階段をバリアフリーにしたい

段差をなくし、お参りしやすくします。

②接合部の目地切れを直したい

隙間やズレは放置すると狂いが進行する場合があります。

③墓石の傾きを直したい

水平調整や墓石の組み直し等の方法があります。

④花立の穴を大きく、深くしたい

取り外しできる花筒を設置できます。

墓石からお地蔵様を作る「おもいで地蔵」

墓石は、それを建立した故人の先祖に対する想いや子孫の方々のお墓参りの思い出など、大切な家族の思い出が詰まったその家の象徴でもあります。お墓の引越しなどで現在使用中の墓石を使わなくなった場合、その墓石は石材業者によって処分されますが、思い出の墓石を処分することに寂しさを感じる方もいます。「おもいで地蔵」は、そのような墓石から心の拠り所となる地蔵尊に生まれ変わっていただくことを目的に始めたサービスです。役目を終えた墓石からお地蔵様を手作りします。

先頭へ